健康とだ液の働きについて
最近「だ液が減って口が乾く」といったお年寄りが増えてきました。家族から、口臭を指摘されたり、食べ物が飲み込みにくい、口内炎ができる等のトラブルで悩んでいる方も多いかもしれません。これはドライマウス(口腔乾燥症)と呼ばれ、ドライマウスの症状を訴える人は日本に約800万人いると推定されています。重症になると、摂食障害、不眠、発音障害等の症状もおきる場合があります。 主な症状として、味がよくわからない、口内炎や口角炎がおきる、口が乾いて唇や舌がひび割れる、口臭があり会話しづらい、むし歯、歯肉炎、歯周炎になりやすい、カンジタ症になる等があります。 唾液が少なくなる原因としては、薬の副作用(降圧剤、花粉症の薬、自律神経の薬や抗うつ剤等)や加齢によるもの(更年期障害を含む)、生活習慣(口呼吸、不潔な口腔、ストレス等)、病気(シェーグレン症候群、糖尿病、パーキンソン病等)、放射線治療等が考えられます。 だ液を増やす対策としては、唾液腺のマッサージ(耳下腺、顎下腺、舌下腺等を指先を使って食前に円を描くように回す、押してみる等)、薬の変更(主治医に別の薬を処方してもらう)、ストレスのかからない生活、舌の運動(舌を前後・左右に動かしたり、舌先を回す、舌打ちする等)、人工だ液の活用(スプレー、ジェルタイプ等)、食品(酸味のある物、昆布、納豆、ガム等)が有効と言われています。 だ液の働きとしては、全身の健康を守り細菌の侵入を防ぐ(生態防御として、ラクトフェリン、ムチン、免疫グロブリン等の抗菌因子により細菌の増殖を抑制する)、パロチンによる老化防止、ペルオキシダーゼ、カタラーゼ、アスコルビン酸等により活性酸素を減少させる、さらに、歯の石灰化を促しむし歯の進行を防ぐ、㏗を維持する(酸性に傾いた口腔内を食後30~40分で食前の状態に戻す)、だ液アミラーゼなどの消化酵素により消化吸収を助ける等です。 噛むことにより顎からの刺激で脳が活性化され、運動生理機能が向上し認知症になりにくくなると言われており、オーラルフレイル予防につながりますので、ぜひ健康の為に積極的に嚙むことをお勧めしたいと思います。
柏木 秀俊
柏木 秀俊