グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




糖尿病


歯周病と糖尿病

歯周病は糖尿病の第6の合併症です
一般的に糖尿病の三大合併症として、「網膜症」「腎症」「神経障害」があげられます。しかしこれだけではなく、「動脈硬化性疾患」「足病変」もあり、さらに第6番目の合併症として「歯周病」があげられています。

歯周病は糖尿病を悪化させる
歯周病は歯ぐきの中で起きている慢性炎症であり、この慢性炎症により産生される炎症性物質(炎症性サイトカイン)のうちの1つ(TNF-α)がインスリンの働きを妨げてしまうため、糖が血中から組織に移行できず、その結果血液中の糖(血糖)が高い状態(高血糖)となり糖尿病が悪化してしまうのです。

糖尿病があると歯周病を発症、悪化させる
逆に糖尿病になってしまうと、一般の人と比べて2.6倍も歯周病にかかりやすいという研究データがあり、また歯周病の重症度も高い傾向にあると報告されています。それは糖尿病によって免疫機能が低下することによる易感染性や高血糖による唾液分泌量の低下、血管の脆弱化などにより歯周組織の治癒遅延や組織破壊が起こるからです。

糖尿病と歯周病の相互関係
〈負のスパイラル〉
歯周病(歯周組織での慢性炎症)により血中TNF-αが増加し、インスリンの効き目が悪くなることで糖尿病が悪化します。また糖尿病により細菌感染しやすくなったり、歯周組織の治癒遅延や組織破壊により歯周病が悪化してしまいます。
このように歯周病と糖尿病は相互に関連し、悪影響を及ぼしあっているのです。

〈歯周病治療による糖尿病の改善の可能性〉
しかし様々な研究により、歯周病治療が血糖コントロール改善に関係する可能性があるという事がわかってきた。特にⅡ型糖尿病において、歯周病治療により炎症性サイトカインであるTNF-αの減少によりHbA1c値
の改善や炎症マーカーのCRP値が低下することがあるという事が報告されています。
これは、歯周病治療により糖尿病がよくなる可能性があることを示しています。

また日本糖尿病学会では、糖尿病診療に際して「歯周治療は血糖コントロールの改善に有効か?」という診療上の疑問に対して、『Ⅱ型糖尿病では歯周治療により血糖が改善する可能性があり推奨される』とし、糖尿病治療において強く推奨する(推奨グレードA)と提言しています。
これ以外にも、「糖尿病は歯周病の発症や進行に影響を及ぼすか?」「糖尿病治療は歯周病の改善に有効か?」の疑問に対して、「Ⅱ型糖尿病患者ではHbA1c6.5%以上になると、歯周炎の発症や、歯槽骨吸収の進行のリスクが高まる」「糖尿病治療により歯周組織の炎症は改善する事がある」とし、歯周病治療、糖尿病治療の双方向からの治療により双方向への治療の有効性を提言しています。

糖尿病診療ガイドライン2019より

※グレードA:強い推奨(ほぼ全ての患者にとって推奨の対象となる行為を行うべきと考えられる)
※グレードB:弱い推奨(患者により実施すべき行為が異なると考えられる)
歯周病が全身に与える影響

歯周病の影響は肺炎や心臓病、リウマチなどにも非常に関係が深いといわれています。妊婦の方に歯周病があると、低体重児出産や早産が起こるといった報告もあり、全身と歯周病の関係は、世界中の多くの文献で取り上げられています。このように、口の健康だけでなく全身の健康を維持するために口腔ケアはとても大切です。

〈歯周病から全身へ〉
  • 県内の中高年の約8割は歯周病にかかっています。
  • 最近の研究から、歯周病の原因である歯周病菌が全身をめぐり、様々な影響を及ぼすことがわかってきました。
  • 歯周病は、糖尿病や心疾患、早期低体重児出産のリスクを高めます。